長崎県江迎千灯籠まつり

長崎グルメ・観光

江迎千灯籠まつり(えむかえせんとうろうまつり)は、長崎県で2位の人気を誇る花火大会です!

2025年も開催される予定です!地元では有名なまつりで今回紹介させて頂きます。

千灯籠まつりの詳細

開催期間と日時

江迎千灯籠まつりは毎年、8月23日24日の2日間、長崎県佐世保市江迎町周辺で行われています。

2025年は土日に開催予定ため、多くの来場者が訪れる可能性があります!

まつりの時間は13時~21時半まで行われており、花火は終盤の時間帯21時過ぎ~21時半に打ち上がります。 

2025年開催日まつりの開催時間花火打上げ時間
8月23日(土)と24日(日)13時~21時半21時~21時半

江迎千灯籠まつり問合せ先

問合せ先 江迎千灯籠まつり実行委員会本部  

0956-65-2500(2025年開設日は未定です)

イベントプログラム

2025年の長崎県江迎千灯籠祭りのイベントプログラムの詳細は、まだ出ておりません!

判明次第、追記します。

花火の打ち上げ数

2023年は2000発(両日)打ち上げられています。

※花火は雨天中止の場合もあります。

観客数

2023年  4万人が来場

交通アクセス

電車 MRを使用。松浦鉄道江迎鹿町駅で下車

バス 西肥バス(サイヒバス) 江迎バスセンター ※停留所表示は江迎で下車して下さい。

 国道204号線で佐世保市内から江迎まで約50分。西九州自動車道佐々ICからは約15分

  ※ただし、まつりの開催期間中は渋滞が予測されますので注意して下さい。

花火大会終了後に松浦鉄道と西肥バスの臨時便が運行されます。

Wikipediaの千灯籠まつりの記事を一部引用しています。

駐車場詳細

駐車場は江迎会場周辺の8ヵ所(約1800台)に用意されています。ただし、当日は夕方から混雑し、近くの駐車場から埋まっていきますので、なるべく早く祭りの会場に向かわれた方が良いです。

駐車場が埋まると、会場までけっこうな距離を歩かなければならなくなります。

まつりの参加、駐車場の入場料は無料です。

有料駐車場もあります。

2025年屋台一覧

2025年も各場所で去年と同じ数の出店が並ぶと考えられます。

・やきとり

・肉巻きおにぎり

・いか焼き

・たこ焼き

・やきそば

・ホルモン焼きそば

・お好み焼き

・はしまき

・スーパーボール

・ふりふりポテト

・もちもちポテト

・フライドポテト

・トルネードポテト

・かき氷

・冷やしパイン

・冷凍みかん

・どっ缶冷凍フルーツ

・フルーツあめ

・宮崎和牛

・きゅうり一本漬け

・ひとくちカステラ

・くじびき

・キャラクターヨーヨーすくい

・光るアクセサリー

・チーズハットグ

・ホットドッグ

・とうもろこし

・冷やしチュロス

・ビール、お茶、ラムネ、ジュース(飲料水販売)

※2024年8月23日、祭り開催前に現地で調べてきました。

まつりの歴史

千灯籠まつりは500年続く伝統ある祭りです。

時を遡ること戦国時代。それから続く水かけ地蔵まつりでは、子供の無病息災を願い、家の軒先や寺の参道に灯籠を飾ることが広まり、江迎町内全体に灯籠が多数飾られ、現在の千灯籠と呼ばれるようになりました。

まつり当日の昼間には、無病息災を願い、神輿を担いだ子供たちやお地蔵さまに水をかける伝統行事『水かけ地蔵まつり』が行われます。

灯籠タワーとは?

夕方以降は町中で約7000個の灯籠が一斉に灯されます。

日が暮れてからの灯籠の灯りの美しさや、町中が灯籠に真っ赤に染められた光景には、初めて参加される方は驚くこと間違いなしです!

下から見上げた灯籠タワー

2枚目の画像がタワー内部です。内部はまるで有名漫画『鬼滅の刃』に出てくる無限城のようです。

見どころは『千灯籠』と呼ばれるように、メインの会場である江迎中央公園に設置されている

灯籠タワー』です。無数の灯籠が取り付けられていて、千を超える灯籠、総数3500個が付けられた灯籠、高さは25mの巨大なタワーに灯りがともると、圧巻で幻想的です!

灯籠のタワーは日本一高さとも言われています。

タワーを下から見上げると、まるで灯籠のピラミッドです!

エジプトまで行かなくても、美しいピラミッドが見れますよ

光るピラミッド』見に来て下さいね!

江迎中央公園では年中通して、灯籠タワーの骨組みがありますので、近くを通ることがあったり、気になる方は、観に来て下さいね!

※江迎中央公園の場所は江迎支所から少し上りあがった所にあります。

灯籠が灯されたタワーの下では、よさこいや龍踊りも行われたことがあります!

灯籠タワーと花火を同時に写真に撮りSNSに拡散するとバズるかもしれませんよ!

つきよ
つきよ

日本一の高さの灯籠タワーと花火がセットで見られるまつりは、ここだけよ~

個人的な千灯籠の思い出

子供の頃、親に連れて行ってもらっていました。

私が3歳頃、千灯籠まつりの花火で感動、興奮して「お月様にぶつかる!」と叫んで花火どころではなかったと母に今でも言われます 笑 

その他に同級生の友人達と千灯籠に参加した時は、花火目当てではなく出店巡りを行い、じゃんけんをして負けた人がおごるというゲームを行って、10回近く負けた苦い記憶があります 笑

大人になってからは毎年は行けませんが、千灯籠だけは今でも、自分の中で特別なまつりです!

今年の夏は行きたいな~

千灯籠まつり まとめ

・毎年8月の23日、24日に開催

・無料駐車場あるが、まつり当日は夕方には混雑する為、早く会場に到着した方が良い

・昼間は水をかける伝統行事『水かけ地蔵まつり』がある

・両日21時~21時半まで花火が2000発上がる ※雨天中止あり

・夕方以降は町中で7000個の灯籠が灯される

・灯籠タワー(3500個の灯籠を集めてできた)あり

今回は『千灯籠まつり』について解説しました。以下の記事では、長崎県のその他のまつり『シーサイドフェスティバル』についても書いています。

こちらの記事もぜひ合わせて読んでみて下さい。

合わせて読みたい

長崎県のその他の花火大会の記事を書いています。気になる方は下記を参考にされて下さいね!この記事を見て祭りに参加して頂ければ幸いです!

佐世保  シーサイドフェスティバル 2024

コメント

タイトルとURLをコピーしました